京都で会社員しながら休日に、Uber Eats 配達パートナーをしていました。


2020年8月1日に配達を開始、自転車で1,000件以上の配達を達成。
(2022年、現在は療養中。)

これから副業を考えている人や、Uber Eats 配達パートナーに興味のある方の参考になれば嬉しいです。
まずは公式サイトから無料登録!

Uber Eats 配達パートナーは楽しいよ!
簡単にはじめられる

Uber Eats 配達パートナーは面接もなく、パソコンやスマホからの登録で手軽にはじめることが出来ます!
- 自転車
- バイク(125cc以下)
- 自動車やバイク(125cc超)

配達用のデリバリーバッグは、
Amazonで買うんやで!


働く時間を自由に決められる

Uber Eats 配達パートナーの最大のメリットとも言えるのは「好きな時間に働ける。」ということです。
いつはじめて、いつ終わっても大丈夫!
自分の都合で、自分のペースで働けます。
働きたい時にアプリをON、休憩したい時はOFFにできます。
遅刻も早退もなし!
もっと言えば、辞めるのだって自由です!

出社前に少し稼働だけでもOK!
仕事終わりに少し稼働でもOK!
直前まで「スケジュールがわからない!」「急に本業の仕事が入るかも!」という方でも安心して取り組めます。
まさに自由な働き方と言えるでしょう。

休みの日は、
朝からがんばりたい!
簡単な仕事内容

Uber Eats 配達の流れは以下の通り。
- STEP1Uberパートナー用アプリを起動し、オンライン
- STEP2配達リクエストを受け付ける(注文が鳴るのを待つ)
- STEP3配達リクエストを受けたら、レストランに料理を取りに行く
- STEP4配達場所などアプリ上に表示される情報にしたがい、注文者に料理をお届け
(STEP2.に戻る)
受取先のレストランも、配達先も、アプリ上の地図で確認できます。

地図も見やすいし、
ええ感じ!

報酬が週単位で受け取れる

Uber Eats 配達パートナーの報酬は毎週火曜日に、一週間分振り込まれます!
これはうれしい!
週一回の振り込みが、次の配達のモチベーションにつながります。
そして、問題なのが、いくらぐらい稼げるの?という疑問でしょう。
これは、配達する地域や稼働時間によって様々になってきますが、ぼくの場合は京都で土日に稼働で1日1万円は稼げてました。
月収にして6万円〜10万円くらいです。

ぼくは雨の日は稼働していなかったので、天気に左右されるのと、休みも完全週休2日制ではなかったので収入自体はだいぶ幅がありました。
はじめは配達自体が大変でしたが、すぐに慣れて、配達依頼の多いエリアや時間帯の分析、インセンティブなど、自分で色々工夫することにより達成していました。

毎週小遣い!
事業所得になる

雇用されている訳ではないので、個人事業主になります。
税務署に開業届と青色申告申請書を出せば、所得自体も事業所得になります!
事業所得になるということは、経費が使えるということです。
(事業に関係のあるものに限ります。)

欲しかった自転車も、配達で使用するなら経費として計上できます。
その他の、配達に必要な備品も大丈夫です。
(デリバリーバッグ、サイクルグローブ、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなど)
事業の他にプライベートでも使用する場合は全額経費にはできません。

確定申告が必要になるよ!
確定申告は「freee」を使ってやってみました。
無料から使えるクラウド会計ソフト

意外と簡単にでた!
運動&ダイエットになる

自転車で配達していると、運動&ダイエットになります。
ダイエット目的じゃなくても、普通に痩せます。
松太郎はどちらかと言うと痩せ気味ですが、それでも4〜5キロ体重落ちました!

周りからは痩せすぎと言われます。
街の新たな魅力を発見できる!

街中を走り回ることになるので、新しい発見があります。
レストランに注文を受け取りに行くと、お店も色々見れます。

- 「うわー、立派な家やなー。」
- 「ここオシャレなお店やなぁ」
- 「ここは美味しそう!」
- 「今度ここ行ってみよう!」
次の休みの楽しみが増えます!

休みに副業してたら、
休みないやん。
まとめ
- 簡単にはじめられる
- 働く時間の自由
- 簡単な仕事内容
- 報酬が週単位で受け取れる
- 事業所得になる
- 運動&ダイエットになる
- 街の新たな魅力を発見!
ぼくは、2020年8月からはじめて、今まで色んな配達ありましたが、トータルなかなか気に入っています。
暑い日に配達していると、お店の人がお茶や水をくれたり、ユーザーの方から、受け取りの時に労いの言葉をかけてくれたりするのが、嬉しかったりします。
これからも元気にUber Eats 配達パートナー続けていけたらいいなぁと考えています!
まずは公式サイトから無料登録!

おわり!

コメント
とてもわかりやすい記事ですね!参考にします!
ありがとうございます!
まだまだ初心者なので、わかりやすい記事が書けるように勉強していきますね!